【低たんぱく麺】うまうま海苔クリームパスタ

レシピ
フライパン猫
フライパン猫

適当クッキングのお時間です

本日ご紹介しますのは、

うまうま海苔クリームパスタ

塩分約1.8g(※後述した材料で作った場合)です。

クリームパスタ好き好きくんことフライパン猫こと筆者ですが、海苔クリームとは何ぞや??と申しますと、

海苔の佃煮+クリームパスタです。

これがうまうまなんで、だまされたと思ってぜひやってほしいです。

↓クリームパスタに取り憑かれてまとめた記事はこちら。

スポンサーリンク

おすすめ:ホリカの減塩のり佃煮

筆者は慢性腎臓病のため、塩分・たんぱく質の摂取量に制限があります。

使っている調味料や食品の多くは減塩ものです。

この、ホリカの「減塩のり佃煮」は、

1本あたり塩分約0.3g  たんぱく質約0.16g

ごはんのお供として罪悪感なく採用できるので、重宝しています。

フライパン猫
フライパン猫

定番の朝ご飯は、ごはん+減塩のり佃煮、目玉焼き、お味噌汁、て感じです

海苔クリームパスタということで、今回はこちらを使ってパスタしていきます。

材料

パスタ100g、適当なきのこ(今回はしめじとえのき)、にんにく1片、牛乳150ml、片栗粉小さじ2、海苔の佃煮2本、オリーブオイル大さじ1、げんたつゆ小さじ半、ゆず胡椒小さじ半、味の素5振り(お好み)、黒コショウ(お好み)

パスタはアプロテンスパゲティを使用しています。低たんぱく、低塩分ですが味は美味しく、使いやすいパスタです。

のりの佃煮は、ごはんですよ等、冷蔵庫に余っているものがあれば、それで結構です。

にんにくはチューブでもOKですが、塩分が含まれている場合があるので、減塩中の方は注意してください。

げんたつゆは、麺つゆや白だしで代用可です。

ゆず胡椒は、ワサビでも代用可です。辛いの苦手な方は控えめでも抜いてもOKです。甘めが好きな方は、オリーブオイル→バター10gにするといいかも。コクが出ます。

※筆者はカリウム、リン等の制限は、現時点では出ていません。食事療法中の方は、それぞれの制限に合わせて、量や調理方法(野菜茹でこぼし等)の変更をお願いします。

レッツ・クッキング♪

下準備

・きのこを適当な大きさに切っておく

・にんにくは薄切り

・牛乳に片栗粉小さじ2、げんたつゆ小さじ半を混ぜておく

手順

①パスタ100gを時間通り茹でる

アプロテンパスタを茹でるときはくっつかないようによくかき混ぜましょう

②フライパンに、オリーブオイル大さじ1、薄切りしたにんにくを入れて、香りが立つまで熱する

③きのこを入れて火が通るまで炒める

④火を止めて、牛乳(片栗粉、げんたつゆ入り←よく混ぜて!)を入れる。軽く混ぜたら火をつけてとろみをつける

⑤火を止めて、海苔の佃煮、ゆず胡椒小さじ半を投入。まぜる

⑥パスタ、味の素5振り(お好み)、黒コショウ好きなだけ(お好み)を入れてぐるぐる~と混ぜる

⑦完成!

刻みのりとネギをパラパラしました。

簡易な食レポ

フライパン猫
フライパン猫

こりゃあ美味い~

牛乳の甘み+海苔の佃煮の香りを、ゆず胡椒がいい具合にまとめてくれています。

意外な組み合わせと見せかけてベストマッチ。

筆者はどちらかというと辛い方が好きなので、黒コショウを多めに入れてピリッとさせました。

実はこの海苔クリームパスタ、大食いYoutuberさんがむしゃむしゃ食べてる動画を見て、なんやこれ美味しそうやんけ!と思って作ってみた次第です。

何度か試作して、ゆず胡椒が一番しっくりくるなぁと思いましたが、単に筆者がゆず胡椒好きなだけかもしれん。ちなみにゆず胡椒は、(商品にもよりますが)小さじ1あたり1.5gくらいの塩分があるよう。ひー。でも美味いんだよなぁ。筆者は一食当たり2g程度の塩分制限なので、今回ゆず胡椒を入れましたが、もう少し制限が厳しい方はワサビを使ってみてください。爽やかに味がまとまります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました